INTERVIEW

Profile
-
商学部 卒
情報電子化学部門 光学製品事業部
グローバルマーケティング部
兼業務部2010年入社
情報電子化学部門 情報電子化学業務室
2013年
電子材料事業部 化合物・半導体材料部2015年
休職・休業※
※配偶者の海外勤務に伴う特別休職制度、および産前産後休業、育児休業を利用
2018年
情報電子化学部門 光学製品事業部
-
-
- 特別休職制度の利用
- 2015年10月から当社の「配偶者の海外勤務に伴う特別休職制度」を利用し、夫に帯同して海外生活を送りました。夫の海外赴任が決まった当時、私は入社6年目。さまざまな仕事を任されており、特別休職制度を利用するべきかどうか、とても迷いました。多忙な部署であったため、自分だけが休職することに後ろめたさを感じると同時に、今後のキャリアに悪影響を及ぼすのではないかと不安もありました。
しかし、当時の上司の「職場もキャリアも心配しなくて大丈夫。自分が本当にやりたいと思うことを選んだらいい」という一言が、私の迷いを吹き飛ばしてくれました。夫との時間も増え、後に出産したこともあり、特別休職制度を利用して良かったと実感しています。
-
-
- 産休・育休、そして復職
- 2017年3月に第一子を出産しました。このため、出産前の2月に「配偶者の海外勤務に伴う特別休職制度」から「産前産後休業」へと切り替え、5月から育児休業を利用しました。
帰国後、子どもが1歳を迎えた18年4月から復職し、現在の部署で勤務しています。当社はフレックスタイム制を導入しているので、子どもの生活リズムに合わせて朝少し早く出社し、午後5時には退社するような一日のスケジュールを組んでいます。
保育園は、当社の事業所内保育所「すみかキッズ」を利用しています。職場と同じ場所にあるため、子どもに何かあってもすぐに駆けつけることができます。親としてとても安心ですし、おかげで勤務時間中は気がねなく仕事に集中できています。
-
-
- 復職後の仕事と育児の両立
- 復職を決意したものの、「1歳以降の育児は大変」と聞いていたので、仕事と両立できるかどうか不安でした。また、「育児をしている」という事情を配慮され過ぎて、仕事を任せてもらえないのではないかという懸念もありました。
しかし、そうした心配は杞憂でした。復職前は育児がメインでしたが、現在は仕事もあるので日々の生活にメリハリができ、以前より育児を楽しめるようになりました。
また、上司や同僚の理解にも助けられています。子どもの急な体調不良などの際にも事情を汲んでくれますし、私の仕事の負担が多すぎないか、逆に少なすぎないかなど、常に気を配ってくれます。そのため、適切な業務量で前向きに仕事に取り組めています。
-
-
- 住友化学のワーク・ライフ・バランス
- 当社には、女性が長く安心して働ける制度が整備されており、私もその恩恵を受けて仕事と家庭を両立しています。「女性だから」と不安を感じることはありません。
これに加え、介護休暇など、社員一人一人の事情やライフステージに合わせて柔軟に支援する体制が整っており、今後さらに拡充されていくことも魅力に感じます。
また、制度を利用することへの社内の理解も深く、多様な社員の多様な働き方をお互いに認め合う風土が根付いています。当社は、ハード・ソフト両面でワーク・ライフ・バランスを実現できる環境があり、やりがいのある仕事と充実した生活を両立したいと考えている全ての人に、おすすめできる会社だと思います。
諸制度
休 日 ・ 休 暇 |
休日 | 年間124日 |
---|---|---|
有給休暇 | 年間20日(初年度は入社時期により異なる) | |
休暇/ 休業制度 |
結婚・忌引・転勤・マタニティー・出産サポート・ボランティア・介護休暇制度/産前産後・育児・介護休業など | |
社 会 保 険 ・ 貯 蓄 ・ 健 康 管 理 |
社会保険 | 健康保険、介護保険、雇用保険、労災保険、厚生年金保険 |
年金 | 退職年金制度 | |
貯蓄 | 社員持株会、財産形成貯蓄(一般、年金) など | |
補償/ 共済会 |
災害補償、共済会(給付事業など) | |
健康管理 | 定期健診、特定健診・保健指導、人間ドッグ補助制度 など | |
住 宅 制 度 |
寮/社宅 | 各事業所に寮(個室)、社宅を整備(※入居要件あり) |
持家援助 | 住宅融資(利子補給制度)、財産形成貯蓄(住宅) | |
勤 務 制 度 |
フレックス タイム制 |
昼勤勤務者に適用、コアタイムなし |
在宅勤務 | 育児・介護事由等の取得要件あり | |
短時間 勤務制度 |
育児・介護事由等の取得要件あり |
各種施設/施策について
法を上回る内容の制度
- ※1 マタニティー休暇
- 妊娠期間1回につき通算20日、有給
- ※2 産前産後休業
- 産前6週(多胎妊娠の場合は14週)・産後8週
- ※3 出産サポート休暇
- 子の出生日を含む連続5日以内(有給)(配偶者が子を出産する男性社員を対象)
- ※4 育児短期間勤務
- 1日最大3時間短縮可能(子が小学校4年生の始期に達するまでの間)
- ※5 特別保存休暇
- 有給休暇の時効消滅分が利用可能(最大60日まで)
- ※6 介護休暇
- 通算20日、有給
- ※7 事業所内保育所
- 愛媛、大阪、千葉、大分、東京、宝塚に開設
- ※8 育児・介護支援サービス
- 福利厚生サービス事業者と提携
- ※9 キャリアリカバー制度
- 出産、育児、介護、配偶者の転勤を理由として退職した人のための再雇用制度
-
- くるみんマーク
- 2015年9月、住友化学は「子育てサポート起業」として認定を受け、3回目となる次世代認定マーク(くるみん)を取得しました。この認定は、次世代育成支援対策推進法に基づいて策定した行動計画を遂行し、かつ認定基準を全て満たした事業主が、厚生労働大臣のに認定を受ける制度です。当社におけるワーク・ライフ・バランス推進に資する諸取り組み(事業所内保育所の増設や諸休暇の取得促進など)が評価されました。
-